採用について寄せられたご質問の中から、特に多いお問い合わせ及びその回答を掲載します。こちらの回答以外にもご不明な点がありましたら、お問い合わせフォームもしくはお電話にてお気軽におたずねください。(情報提供を求めたことにより、採用選考過程において不利に取り扱われることはありません) 組合長へのQ&A 採用に関するQ&A 入社後に関するQ&A 組合長へのQ&A すべて開くQ. 山口県東部森林組合の経営理念を教えてくださいA.依頼された仕事をやり遂げて期待に応える予想や期待を超えるくらいの「任せてよかった」から、「組合に任せたのだから当然」という気持ちにまで応えます。Q. どういう人材が欲しいですかA. 先の読める人よく言われることですが、森づくりは1年2年で完結できるものではありません。そのことを思うと、目先の利益に向かって無闇にダッシュするわけにはいきません。ただ指示通り体を動かすだけでなく、山や土地、住民のみなさんのこれからのことを十分に意識できるような行動ができる人を期待しています。Q. これから入ってくる方たちにはどういう仕事を任せたいと思っていますかA. 自分が興味ある仕事につかせたい興味があるものには前向きになれますよね。その姿勢を持ってもらいたいので、ぜひ興味のある分野を教えていただきたいです。もちろん基本的な技術や知識を身に着けてもらうために、最初は希望に沿わない部署へ入ってもらうこともあります。しかしそこで培ったノウハウを活かして、興味のある分野へのモチベーションをあげていただきたいです。Q. 社員に求めることや期待することをお教えくださいA. 情報の共有化よくコンプライアンスの話で「風通しの良い」という言葉を聞きます。何でも話せるような雰囲気づくりは重要ですが、何でも話していいよ、待ってるよ、ではいけない。例えば上司がそんな具合に受け身だったらちょっと困りますよね。で、困ったないつ言おうか…が続いたあとにどうしようもなくなってから話をするのでは遅い。だからといって、会議で共有するといっても待ち構えられているようで言いにくいし本音がでないですよね。明るい職場なだけでは、うまく進まないとも思うんです。衝突を恐れてしまう。心理的安全性を高めていくことが課題だと思っています。あとは組合として、ICTの活用で現代社会にあった経営を考えていますので、そこの技術取得も必要ですね。Q. 安全に対してどのような意識を持っていますかA. 基本に忠実な作業が安全基本があってこそです。なぜこの動作が必要なのか、何のために行うのかを最初に頭に入れていなければ、身につかず忘れてしまう。指導の際に「そう教わったから」だけでは本当にその行動は正しいのか疑問に思いますよね。新人さんにも「そういうもんか」という気持ちで流してほしくない。1回や2回講習を受けただけで、先輩作業員と同じ立場で仕事をしろという無茶はいいません。数年はもっぱら学びの時間です。安全な作業に関しては時々振り返って、反復して学び直し、進んでは戻りつつ前進して基礎を叩きこんでほしいです。熟練の作業員にも同じお願いをしています。Q. 採用試験で面接をするなら何を質問をしますかA. この職場の魅力は何かこちらから発信することも大事ですけども。内部にいては気づかない魅力を教えてもらえたら嬉しいですね。あと、どういった職場なのか事前の調査ができる人なんだなというのもわかるので。Q. 志望される方へのメッセージをくださいA. やりがいを見つけてほしい自分が何をしたくてこの職場を選ぶのかを見失わないでほしいですね。自分の未来を拓くためにも、やりがいを大事にしてください。採用に関するQ&A すべて開くQ. 山の作業について知識はどのくらい必要ですかA. 最初に研修を受けていただきますので、採用前に特別な資格や知識がなくても心配ありません。ご安心ください。Q. 選考の結果について詳細理由を教えてもらえますかA. 大変申し訳ございませんが、選考結果に関する内容につきましては、お答えいたしかねますので、ご了承ください。Q. どんな試験がありますかA. 個人面談のみです。Q. 採用結果は何日ぐらいで連絡をいただけますかA. 試験終了後、合否に関係なく、おおむね7日以内でご連絡します。Q. 選考にあたり有利(不利)な学部・専攻などはありますかA. 選考は人物を重視しています。学部や専攻による有利、不利はありません。Q. 求人は新卒のみですかA. 中途採用も多く雇用しています。勤続することで月給化した職員も多くいます。入社後に関するQ&A すべて開くQ. どのような班があるのですかA.木を植えたり、草を刈ったり枝を打ったりする「造林班」生育の邪魔になる木を間引いたり伐って山から出したり、運搬するための道をつくる「林産班」道や田の草刈りや家の裏で倒れそうな支障木を伐る「施設班」木材や燃料チップの運搬をする「運送班」荷台として使用するパレットの作製をする「製材班」などがあります。Q. 教育についてはどのようになっていますかA. 新しく入られた方に対して新人研修があります。必要に応じて研修も行います。Q. 必要な資材等は自己負担ですかA. 作業着は各自で用意していただきます。草刈機、チェンソー、防護服・防護靴等の仕事に必要な資材は組合から貸与します。 あわせてご覧くださいRELATED INFORMATION 採用サイトトップページ 東部森林組合で働こう! スタッフインタビュー 取得できる免許・資格情報 林業担い手確保・育成支援センター 中途採用 新卒採用 応募フォーム